top of page
  • 藪木総合会計

税理士法人設立のお知らせ

謹啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

平素は格別のお引き立てにあずかり心より御礼申し上げます。

さて、弊事務所は藪木謙一が昭和52年に藪木公認会計士事務所として開業し、平成22年よりは藪木茂雄が藪木総合会計として会計事務所業務を引き継ぎ、関与先様に寄り添い、地域社会に貢献する会計事務所として歩ませていただいてまいりました。 

長きに渡りご厚誼をいただきまして心より感謝申し上げます。

このたび、未来に向けて末永く、時代や環境の変化に対応し、皆様のご要望にお応えできる事務所となるべく、事業形態を法人化して令和5年1月より税理士法人リライオンとして新たにスタートさせていただくことといたしました

リライオンとは英語で頼りにする 信頼するという言葉になります

皆様の経営や会計税務の拠り所として、また心の拠り所としてはたらかせていただくことができますよう、所員一同、一層精進してまいります。

なお一層のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。

まずは略儀ながら書中をもって御礼かたがたご挨拶申し上げます。

         謹白

令和4年12月吉日

藪木総合会計

         所長 税理士 藪木茂雄


最新記事

すべて表示

電子帳簿保存法の改正により今年1月から始まる予定であった電子取引の電子データ保存義務化は2年間猶予され、令和6年1月から開始されます。消費税インボイス制度(令和5年10月)とほぼ同時期に始まりますので、共に準備を始める必要があります。 まずは自社の電子取引データを把握して、電子データの種類や分量に応じて保存方法や保存場所などを定めましょう。分量によっては証憑保存システムの導入も必要になるでしょう。

令和5年10月に予定されているインボイス制度開始に向けて、特に現在免税事業者で消費税を納税しておられない場合、登録して課税事業者になるか、登録されないかを検討する必要があります。また、現在原則課税により納税している場合は、仕入先や外注先がインボイス登録をされるかどうかの調査が必要になります。 ○自社またはご自身が免税事業者の場合は、登録事業者になるかどうか検討しましょう 登録するかどうかについての

bottom of page